ラジオ体操第一~ぃ、よーい!
かけ声とともに軽快なピアノが聞こえてきそうなほどイイ動きをしちゃってるこの人は、ヘルレアンツス属の「翼(Herreanthus meyeri )」(オイラは賛成できないけど近頃コノフィツム属に分類する説もある)。いくつかのタイプがあるうち、比較的早く日本に導入され、錦玉園さんの手元で長いこと愛培されていた古いものだ。
実はこの株、2007年の12月9日に挿木をしたものの発根に失敗し、火星人メも根がないことに気づかないまま昨年の10月まで放置されていた。二頭のうち一方が枯死(おそらく越夏時の熱傷)したため、秋になって「大丈夫かいな・・・」と検診を受けて根無しが発覚、その場で緊急手術となった。
この間、一年10ヶ月余りにわたって根がないまま生命を維持し、かつ年次更新までちゃんとしていたことになる。\(◎o◎)/!
二年間、根無しで平気だっただけあって、顔色からは発根したかどうかもわかりにくいのだけれど、今はもう間違いなく成功だと断言できる。だって、この無理なスタイルで転ばないんだもん。ヾ(;´▽`A``
多肉の挿木は挿し床がカラカラになるときもある。根がなければ当然そういうときに転んでしまうはず(イヤ、事実転びかかったんでしょう)なのに転ばないのは発根した証拠だ。試しに、そっと指で起こす方向に力を加えるとしなやかな抵抗感が、、、シメシメ。あらためて手術時の写真と比べると体表の皺も減って順調に水が揚がっているようだ。
さて、今日から世間様も仕事始めで、我が職場にもどっと電話が押し寄せる。「翼」に負けずに頑張ろっと! p(*^-^*)q♪
実はこの株、2007年の12月9日に挿木をしたものの発根に失敗し、火星人メも根がないことに気づかないまま昨年の10月まで放置されていた。二頭のうち一方が枯死(おそらく越夏時の熱傷)したため、秋になって「大丈夫かいな・・・」と検診を受けて根無しが発覚、その場で緊急手術となった。
この間、一年10ヶ月余りにわたって根がないまま生命を維持し、かつ年次更新までちゃんとしていたことになる。\(◎o◎)/!
二年間、根無しで平気だっただけあって、顔色からは発根したかどうかもわかりにくいのだけれど、今はもう間違いなく成功だと断言できる。だって、この無理なスタイルで転ばないんだもん。ヾ(;´▽`A``
多肉の挿木は挿し床がカラカラになるときもある。根がなければ当然そういうときに転んでしまうはず(イヤ、事実転びかかったんでしょう)なのに転ばないのは発根した証拠だ。試しに、そっと指で起こす方向に力を加えるとしなやかな抵抗感が、、、シメシメ。あらためて手術時の写真と比べると体表の皺も減って順調に水が揚がっているようだ。
さて、今日から世間様も仕事始めで、我が職場にもどっと電話が押し寄せる。「翼」に負けずに頑張ろっと! p(*^-^*)q♪
スポンサーサイト
コメント
| h o m e |